アイシン_知能化とソフトで変える“移動”の未来 【 AIエージェント搭載車からソフト定義車両へ】

New Challenge

今回、アイシンが公開した「知能化エージェント搭載車」は、自動車を単なる移動手段から“対話する移動体験”へと転換する先駆けと言えます。運転手の荷物・動作・状態を認識し、トランク開閉・充電誘導・音楽提案といった“きめ細やかなサポート”を行うことで、移動中のストレスを削減し、安心・快適な体験を提供します。さらに、ソフトウェアの更新により走行モード・制御特性・UXを後から改良可能とする「ソフトウェア定義車両(SDV)」の流れにおいて、アイシンは駆動・制動・操舵といった“クルマの動き”そのものを制御する部品サプライヤーとして、新たな競争軸を構築しつつあります。片輪制御で旋回性能を高める制動・操舵技術、対話AI「Saya」などのUX強化、そしてOTA更新対応といった技術群は、これまでのハード中心からソフト・知能中心へのシフトを象徴しています。今後、住宅街・都市部・高速道路など多様な環境で“道具としての車”から“体験としての移動”への価値変化が進む中で、こうした技術はユーザーにとってリアルな使いやすさ・楽しさ・安心をもたらし、自動車産業の新たなフェーズを示唆するものと言えるでしょう。

1:AIエージェントと対話型UXの構築

1:マルチモーダル対話AI「Saya」の仕組み

アイシンは、ブース展示においてマルチモーダル対話エージェント「Saya」をツアーナビゲーターとして起用しています。これは語彙処理/音声AI/画像AI/大規模言語モデル(LLM)を統合したシステムで、来場者のカメラ・マイク入力から意図を瞬時に判断し、リアルタイムに共感的に応答。さらに来場者が語った未来モビリティのアイデアを即時に画像生成AIで描き出す、という構成になっています。 レスポンス(Response.jp)+2Idein株式会社+2
このように「運転手と話す」「車と会話する」イメージを車内UXにまで拡張する動きは、従来の「運転支援」「衝突回避」から、「ドライバーの気持ち・体調・意図をくみ取る」フェーズへと移行していることを示しています。

2:ドライバー状態モニタリングと提案型支援

アイシンは、車室内監視(IMS: In-cab Monitor System)や周辺カメラによる画像認識を活用して、乗員の姿勢・視線・まぶたの開き具合を高速に推定し、運転中の疲労・注意散漫を検知する技術群を持っています。 AISIN CORPORATION Global Website+1
例えば、長時間運転中に「眠気が来そう/運転に集中していない」とシステムが察知すれば、AIエージェント側から「休憩はいかがですか?」「音楽を少し変えましょうか?」といった提案を出すことが可能になります。つまり、運転補助から「運転体験の質の最適化」へと役割が広がるわけです。

3:トランク自動開閉・充電誘導などUX付加機能

報道によれば、運転手が手荷物を持って車に近づいた際にトランクを自動で開ける機能や、目的地到着時に自動充電スポットへ車を誘導して充電を開始する機能が紹介されています。これは、車が「運転中/運転後」の手続きまでを含めて支援する“移動の始まりから終わりまで”のUXを構築しようという試みです。
また、車内・車外で運転手の意思や状況を反映するランプ表示、景色に応じたバーチャル紹介表示など、“ただ動く”から“動く+体験を提供する”移動へとシフトしています。


2:ソフトウェア定義車両(SDV)とOTA更新の価値

1:SDV概念とその意義

「ソフトウェア定義車両(SDV:Software Defined Vehicle)」とは、車両の駆動・操舵・制御・UXといった主要機能が、ソフトウェアの更新・追加によって継続的に拡張可能であるという考え方です。 aconnect.stockmark.co.jp
アイシンも、これまでハードウェア中心だった“部品屋”から「移動の価値を創造する会社」へと方向転換していると、同社社長が述べています。 Car Watch

2:OTA更新・機能後付けという競争軸

報道では「スマホみたいにソフトベースで更新することで新しい車を買い替える必要が減る」という記述がありました。まさにこれがSDV時代の重要な価値です。
例えば、車両購入後でもソフト更新で新機能を追加・制御アルゴリズムを改良できれば、車体そのものを毎回買い替える必要はなく、長期的な“性能維持・進化”が可能になります。
アイシンの統合報告書にも、OTA(Over The Air)更新に向けた取り組みが言及されています。 AISIN CORPORATION Global Website+1

3:環境や走行状況に応じた走行モード切替

記事内に記載された「狭い道路に最小小回りモード/広い道路に通常モード」という切替のアイデアは、まさにソフト制御による“走りのモード化”を意味しています。ハード部品だけでは実現しづらい、環境適応型走行性能をソフトウェアで切り替えるという発想です。
また、アイシンの技術解説では、後輪操舵(アクティブリアステア)による低速・小回り性能の向上も紹介されており、ソフトで制御を変えることで物理的性能を変化させる“制御価値”の開拓も進んでいます。 AISIN CORPORATION Global Website+1


3:操舵・制動・制御技術がもたらす次世代の“動き”

1:タイヤ単位ブレーキ制御と旋回半径の縮小

報道では「例えば右に曲がりたいときは右後輪だけにブレーキをかけて通常より5%旋回半径を縮める」という記述があります。ハード部品だけでは困難な“片輪だけに制動力をかける”という制御を、ソフト&電子制御で実現しようという発想です。
実際、アイシンのブレーキ・制動制御の説明では、前後輪別独立制御や回生協調制動といった高度な制御構成が紹介されています。 AISIN CORPORATION Global Website+1
このような技術が“狭い住宅街”“都市部の抜け道”“複雑な駐車場”といったシーンで役立つとすれば、ユーザー体験として“取り回しの良さ”“気持ちいい走り”という価値に直結します。

2:車両運動統合制御と小回り・高速運転の両立

制動・操舵・駆動・サスペンションを統合的に制御する“車両統合制御”技術も、アイシンは開発を進めています。 AISIN CORPORATION Global Website+1
例えば、低速での取り回しを最適化しつつ、高速域では安定性を確保するために、ソフト制御で後輪操舵やブレーキ配分を変えることができます。これにより、1台で「都市部に強い」「高速に強い」という“両立”が可能になります。

3:未来モビリティに向けた“リーンステア制御”など新型車両制御技術

さらに、アイシンは1人乗り小型モビリティ向けに「リーンステア制御」を開発しており、路面傾斜・車速・ハンドル角等を検知して車体傾斜を制御し、幅の狭い車両でも安定した走行を実現するという技術があります。 AISIN CORPORATION Global Website
このような取り組みは、従来の自動車市場を超えて、新たな移動価値(MaaS・ラストマイル・都市内モビリティ)を視野に入れたものです。


一覧表:主要技術とそのユーザー価値

技術項目技術内容ユーザーが得る価値
AIエージェント(Saya)/対話型UX画像+音声+言語AI統合。運転手や乗員と対話し、状態を把握・支援。運転中・移動中の体験が「操作」から「コミュニケーション」へ深化。
ドライバーモニタリング・状態検知顔/視線/まぶた開閉などを高速判定。疲労や注意散漫を検知。長距離・夜間運転でも安心。自ら気づかないリスクに対する支援。
トランク自動開閉・充電誘導身体・荷物を検知、自動開閉。到着後に充電スポットへ誘導。移動開始から終了まで“サポート付き移動”体験。利便性向上。
ソフトウェア定義車両(SDV)/OTA更新車両機能をソフトで更新・追加可能。車体の買い替え頻度低減。 aconnect.stockmark.co.jp+1長く使える車、進化し続ける車。投資対効果の改善。
路面・状況応じた走行モード切替狭道モード・高速モードなど、路面・環境に応じて走行特性切替。住宅街でも高速道路でも1台で快適&安全。ライフスタイル対応。
タイヤ単位/操舵・制動制御片輪ブレーキ/後輪操舵などで旋回半径短縮。 AISIN CORPORATION Global Website+1駐車・狭路・都市部での取り回しが大幅改善。実用的価値。
リーンステア制御と小型モビリティ技術路面傾斜やハンドル角を元に車体傾斜制御。1人乗りモビリティ向け。 AISIN CORPORATION Global Website都市内・ラストマイル移動での“次世代モビリティ”体験。新市場価値。

注意・補足事項

  • 上記の中で、報道内容(例えば「右後輪だけブレーキをかけて旋回半径5%縮める」等)については現時点でアイシン公式技術資料にそのまま記述があるわけではなく、報道ベースでの紹介となっています。従って実装時期・搭載車種・性能数値などは今後の確認が必要です。

  • 車両ソフトウェアの更新(OTA)にはセキュリティ・制御ソフト品質・法規対応など課題も多く、それらをクリアした体制構築が業界では重要視されています。

  • 体験価値・UX強化という観点では、「移動そのものを価値ある時間にする」流れが強まっています。アイシンもその方向を明確に掲げています。 AISIN CORPORATION Global Website

    〆最後に〆

    以上、間違い・ご意見は
    以下アドレスまでお願いします。
    全て返信できていませんが 見ています。
    適時、改定をします。

    nowkouji226@gmail.com

    全体の纏め記事に戻る
    雑記の纏め記事に戻る

タイトルとURLをコピーしました