Heroku・Render・GAEで始めるRails×Ollama運用【PaaS選びと実践ガイド】

pika1.0で作成した動画の画像 New Challenge
pika1.0で作成した動画の画像

RailsとPostgreSQLを中心に、Sidekiqで非同期処理し、ローカルのOllama(LLM)を呼び出したい——そんな開発スタックを考えるときに悩ましいのが「どのPaaSを使って何をホストするか」です。Herokuの手軽さ、Renderのコスト感、Google App Engine(GAE)のスケーラビリティはそれぞれ魅力があり、環境変数の管理や自動デプロイ、外部モデル(Ollama)を安全に呼ぶ方法など、運用の細部で差が出ます。本稿では、Heroku・Render・GAEの現実的な使いどころ、Config Vars(環境変数)の具体例、GitHub自動デプロイの利点、WSL上のOllamaをAPI化してHerokuから呼ぶ手順まで、実務的に丁寧に解説します。これから運用設計をする方の判断材料にしていただけます。

PaaS(Heroku/Render/GAE)の特徴と役割分担

そもそも、PaaSってなんでしょう?

クラウドサービスにはいくつかの種類がありますが、その中でもよく聞くのが PaaS(Platform as a Service)SaaS(Software as a Service) です。両者は「何をクラウドとして提供するか」の範囲が異なります。


1. PaaS(Platform as a Service)とは

  • 意味:アプリケーションを作ったり動かしたりするための「開発・実行基盤」を提供するサービス。

  • :Heroku、Google App Engine、Render など。

  • 特徴:OS・サーバー構築・ミドルウェアなどはすべてクラウド側が用意してくれるので、開発者はアプリのコードを書くことに集中できる。

  • 用途:Webアプリやモバイルアプリの開発・テスト・公開を手早く行いたい場合。


2. SaaS(Software as a Service)とは

  • 意味:完成したソフトウェアやアプリケーションをインターネット経由で提供するサービス。

  • :Gmail、Slack、Salesforce、Google Docs など。

  • 特徴:ユーザーはブラウザやアプリを通じてすぐに利用でき、インストールや保守・アップデートは不要。

  • 用途:業務用ツール、メール、CRM、会計ソフトなど、すぐに使いたい場合。


3. PaaSとSaaSの比較表

項目PaaSSaaS
提供されるものアプリ開発・実行環境(プラットフォーム)完成済みのソフトウェア
ユーザーの役割アプリを開発・運用するソフトウェアをそのまま使う
Heroku, Render, AWS Elastic BeanstalkGmail, Slack, Salesforce
メリット開発環境構築の手間が不要インストール不要、即利用可能
想定ユーザー開発者・企業のIT部門一般ユーザー・企業利用者

4. 比較のまとめ

  • PaaS は「開発者向けに土台を提供」

  • SaaS は「利用者向けに完成品を提供」
    というイメージです。
    両者ともクラウドの利便性を活かしていますが、どちらを選ぶかは「自分が開発したいのか」「ただ使いたいのか」によって決まります。

5.PaaSでできること・できないこと

Rails本体やPostgresなど「Webアプリの核」はPaaSに置きやすい一方、巨大モデルやGPU処理は各サービスのdyno/インスタンス制限に引っかかります。モデル推論は専用環境やローカル(WSL)+API化で分離するのが現実的です。

6.料金とプランの概観

  • Heroku:dyno単位課金。小規模は$5〜7/月プランが多い。

  • Render:無料枠とStarter$7/月〜、DBも低価格。Rails向けガイドあり。

  • GAE:Standard(低コスト・自動スケール)とFlexible(専用インスタンス)。用途でコストが大きく変わります。

7.スリープ・スケール・ログ

Herokuの廉価プランやRender無料枠はアイドル時にスリープ。GAE Standardはトラフィックに応じてインスタンスを0まで下げられるなど、コスト最適化がしやすい仕組みが特徴です。

8.PaaSのまとめ

HerokuはRails向けに最も手軽、Renderはコストパフォーマンス、GAEはスケール性が強みです。小・中規模はHerokuやRender、大規模やトラフィック変動が大きい場合はGAEの検討が有効です。料金・スリープ・スケールの性質を理解して、自分の案件にあった土台を選ぶことがポイントです。


環境変数とGitHub連携で安全・効率的に運用する

HerokuではConfig Varsを用いた環境変数管理によって、APIキーやデータベースURLなどの機密情報をコードに直接書かず安全に扱えます。またGitHubと連携し自動デプロイを設定することで、pushするだけで本番環境へ反映される効率的な運用が可能になります。さらにSidekiqのような非同期処理もRedisやログ監視アドオンを組み合わせて安定稼働させられるため、チーム開発でも品質保証とスピードを両立できる仕組みを整えられます。

1:Config Varsで安全に設定管理

Herokuでは「Settings」→「Reveal Config Vars」でDATABASE_URLやOPENAI_API_KEYなどをGUIで管理。RailsではENV['DATABASE_URL']で参照でき、コードに秘密鍵を書かずに済みます。CLI(heroku config:set)でも設定可。

2:GitHub連携と自動デプロイ

Herokuの「Deploy」タブでGitHubと接続し「Enable Automatic Deploys」をONにすると、git push→自動デプロイ。CIと組み合わせればテスト通過後だけ本番反映が可能になり、品質保証・履歴管理にも便利です。

3:SidekiqをHerokuで動かす要点

SidekiqはRedisが必須。Heroku Add-onsでHeroku Redisを追加し、Procfileにworker: bundle exec sidekiqを記載。Papertrailなどのログ監視を組み合わせると運用が安定します。

GitHub連携まとめ

HerokuのConfig Varsで秘密情報を安全に管理し、GitHub連携で自動デプロイを確立すると、チーム開発でも「push=本番反映」というシンプルな運用ができます。SidekiqはWorker dyno+Redisでジョブを分散し、ログ監視を加えることで非同期処理の安定性も確保できます。


H2-3:WSL上のOllamaをAPI化してHerokuから呼ぶ実践手順

H3-3.1:ローカルAPIサーバを立てる

WSL側でollama serveを起動(デフォルトlocalhost:11434)。ip addrでWSLのIPを確認し、ngrokなどで外部公開します(安全のため認証トークン必須)。

H3-3.2:Herokuから外部APIを呼ぶ

Heroku側ではHTTPartyやFaradayでngrokの一時URLにPOSTします。重い処理はSidekiqジョブに載せるとUIが止まりません。

H3-3.3:責務分割の基本設計

実務では「Heroku(UI+DB)/Ollama(ローカルAPI)/Sidekiq(Worker)」のように役割を分けるのが安定。環境変数はクラウド上で管理し、重いモデルは外に置くとコスト・再現性・セキュリティのバランスが取りやすくなります。

まとめ(約200字)
HerokuをUI+DBのホスティングに使い、重いモデルはWSL上のOllamaをREST API化して呼ぶのが実務的です。ngrok等を使う場合は必ず認証・ログ管理を組み込み、外部公開のリスクを減らしましょう。役割分担を明確にすると、コスト・性能・安全性のバランスが取りやすくなります。


比較表(まとめの為の簡潔版)

項目HerokuRenderGoogle App Engine
初期の手軽さ非常に高い。GitHub連携、GUI管理高い。無料枠あり。Rails向けガイド有Standard/Flexibleを選択可。設計次第で低コスト〜高コスト
料金目安dyno単位。$7/月プラン有Starter $7/月〜、DB別従量課金。見積必須
スケール性中〜大(プラン次第)中〜大非常に高い(Standard自動スケール)
無料枠/スリープ一部プランでスリープあり無料枠混在Standardは0インスタンス可
Rails適性非常に高い高い(公式ガイドあり)可(設定負荷あり)

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
全て返信できていませんが 見ています。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

全体の纏め記事に戻る

タイトルとURLをコピーしました