【スクール側の闇問題も考えちゃいます】プログラム学習やめとけ!?!?

New Challenge

学習者側の問題

ここでは「お気楽な鴨男クン」と「冷静なネギ子ちゃん」を考えてシミュレーションをしてみましょう。お伝えしたいのは気持ちの持ち方で学習結果は大きく異なっていく!という事実です。

向き不向きがはっきりしている

プログラミングの分野において、向き不向きは個人によって異なります。具体的に、以下はプログラミングに向いていると考えられる特徴やスキルです。

論理的思考能力: プログラミングは論理的思考が必要です。問題解決やアルゴリズムの作成において、論理的に考えることが求められます。

お気楽な鴨男君は深い論理を身に付けません。

冷静なネギ子ちゃんは求められるものをしっかりと考え続けます。

この行間にどんな意図があるのだろう??とか考えてみるのです。

忍耐力: プログラミングは時にバグやエラーに直面することがあり、その解決には忍耐力が必要です。デバッグやトラブルシューティングは時間がかかることがあります。

お気楽な鴨男君は問題は先生に聞いてお仕舞いです。

残念な事に、問題を解いた過程もすぐに忘れてしまいます。

デバックは苦手なままです。

ネギ子ちゃんは問題のレベルを吟味して

簡単そうだったら時間を使う判断をしていきます。

分かり難そうだったらすぐ先生に答えを聞きます。そして徐々に問題解決能力を高めます。

抽象的な思考: プログラムはしばしば抽象的な概念や複雑なアーキテクチャを含むことがあります。これらを理解し、扱うためには抽象的な思考が必要です。

鴨尾くんは意外と抽象的な概念把握は得意です。

しかし表現が苦手で苦労してます。

ネギ子ちゃんも試行錯誤して苦労しています。

好奇心: プログラミングの世界は常に変化しており、新しいテクノロジーやツールが次々と登場しています。好奇心があれば、新しいことを学ぶ意欲が生まれます。

コミュニケーション能力: プログラムは通常、複数の人が協力して開発されます。チームで働く場面も多く、他の開発者との円滑なコミュニケーションが求められます。

数学的な理解: 特にアルゴリズムやデータ構造を理解する上で、基本的な数学の知識が役立ちます。ただし、全てのプログラミング領域で高度な数学が必要なわけではありません。

これらの特徴が備わっている人は、プログラミングに向いていると言えるかもしれませんが、向き不向きはあくまで一般的な傾向であるのでご承知おきを。

鴨尾くんネギ子ちゃんのどちらがプログラマーに向いているか

は言うまでもないでしょう。ネギ子ちゃんですよね~。

挫折しやすい

プログラマーも他の職業と同様に、挫折や困難に直面することがあります。プログラミングは複雑で抽象的なタスクであり、学習曲線が急であるため、初心者が最初に直面する障壁が高いことが挫折の原因となります。以下は、プログラマーが挫折しやすい理由のいくつかです。

学習の難しさ: プログラミングは新しい言語やツールの習得が必要であり、初めてのプログラミング言語を学ぶ際には概念や文法の理解に時間がかかることがあります。

複雑な課題: プログラミングプロジェクトはしばしば複雑で、大規模なものではなおさらです。これに取り組む際には、設計、デバッグ、エラーの修正など、多くの段階を経る必要があります。お気楽な鴨男君もジックリ考えないといけません。

エラーへの対処: プログラミングではエラーがつきものです。初心者がエラーに遭遇したときに、それがどのように解決されるか理解することが難しいことがあります。

孤立感: プログラマーはしばしば単独で作業することが多く、他の分野と比較して孤独感を感じることが多いです。コミュニケーションの不足は挫折の要因となり得ます。

急速な変化: テクノロジーの急速な進化により、新しいツールやフレームワークが頻繁に登場します。これに適応する必要があるため、プログラマーは絶えず学び続けなければなりません。

挫折を克服するためには、以下のようなアプローチが役立つことがあります:

小さなステップで始める: 大きなプロジェクトではなく、小さな課題から始めて段階的に難易度を上げることで、学習の負担を軽減できます。

コミュニティに参加する: プログラミングコミュニティやフォーラムで他のプログラマーと交流し、質問を投稿することでサポートを受けることができます。鴨尾くんは意外とコミュニティが好きなので救われています。フォートナイトのゲームをしながら、オンラインでプログラム学習の話を聞いたりしてました。

実践を重視する: プログラミングは理論だけでなく、実践が重要です。プロジェクトを通じて実際の問題に対処することでスキルを向上させることができます。

挫折を受け入れる: プログラミングは挑戦的な作業であり、エラーや問題が発生することは避けられません。挫折を受け入れ、それを学びの機会と捉えることが大切です。

将来が心配

プログラマーが将来について心配する理由はいくつか考えられます。以下にいくつかのポイントを挙げてみましょう:

技術の進化と変化: 技術は急速に進化しており、新しいプログラミング言語やフレームワークが続々と登場しています。これに対応するために、プログラマーは常に学習とスキルの更新が求められます。これにより、既存のスキルが陳腐化し、市場価値が低下する可能性があります。

自動化の進展: 自動化技術の進歩により、一部のプログラミングの仕事が自動化される可能性があります。例えば、コーディングの自動生成やテストの自動化などが進むことで、一部の作業がプログラマーから取られる可能性があります。

アウトソーシングとグローバル競争: プログラミングの仕事が世界中でアウトソーシングされることがあり、これにより競争が激化し、収入が減少する可能性があります。特に、低コストの開発リソースを持つ国々との競争が激しくなる可能性があります。経営側には有難いですが技術者は不安ですよね。鴨尾くんもネギ子ちゃんも不安です。いつも考えてしまいます。

新たな技術の台頭: 今後の技術の進展により、現在主流とされている技術やプラットフォームが陳腐化する可能性があります。これに対応するためには、柔軟性と適応力が求められます。

これらの課題に対処するために、プログラマーは以下のようなアプローチを検討することが重要です:

継続的な学習: 常に新しい技術やトレンドに敏感であり、スキルを継続的にアップデートすることが必要です。

問題解決能力の向上: 自動化が進んでいく中で、人間独自の問題解決能力やクリエイティブなスキルが重要になります。これらの側面に焦点を当て、強化していくことが重要です。ネギ子ちゃんはこうしたスキルをどう活用するか、とか考えています。

柔軟性と適応力の向上: 新しい技術や状況に素早く適応できる柔軟性が求められます。異なる状況に対応できるようなスキルやマインドセットの養成が重要です。

コミュニケーションスキルの向上: チームでの作業が増える中で、良好なコミュニケーションスキルが求められます。他のメンバーとの協力や情報共有がスムーズに行えるよう努力することが大切です。

将来に対する不安は理解できますが、上記のようなアプローチを取ることで、プログラマーは変化する環境に対応しやすくなります。

生活習慣病が怖い

プログラマーとして働くことは、通常、長時間の座っている作業やストレスがかかることが多いため、生活習慣病に影響を与える可能性があります。以下は、プログラマーが健康な生活習慣を維持するために考慮すべきいくつかのポイントです。鴨尾くんもネギ子ちゃんも気を使っています。

運動: 長時間の座りっぱなしの作業の後は、運動が重要です。毎日の運動は、心臓血管系や代謝を促進し、肉体的な健康を保つのに役立ちます。ジョギング、ウォーキング、ストレッチ、またはジムでのトレーニングなど、好みに合った運動を見つけましょう。

食事: 健康的な食事は、エネルギーの供給源となります。バランスの取れた食事、十分な水分補給、ビタミンやミネラルの摂取が重要です。規則正しい食事を心がけましょう。

休憩: 長時間の作業の後は、休息が必要です。定期的な休憩をとり、目や体をリラックスさせましょう。パフォーマンス向上にもつながります。

ストレス管理: プログラミングの仕事は時折ストレスを伴います。ストレスを適切に管理するためには、リラックス法やマインドフルネスなどのテクニックを導入することが有益です。

姿勢の注意: 長時間のデスクワークでは、正しい姿勢を保つことが重要です。デスクと椅子の高さを調整し、適切なキーボードやモニターの配置に気をつけましょう。

目の健康: 長時間の画面作業は目に負担をかけます。20-20-20ルールを実践して、20分間作業したら20フィート(約6メートル)離れた場所を20秒間見るようにしましょう。

これらの習慣を導入することで、プログラマーとしての仕事を続けながらも、生活習慣病のリスクを軽減できるでしょう。定期的な健康診断も受け、専門家のアドバイスを受けることもお勧めです。

遅い(若くない)と思われがち

プログラミングスクールにおいて年齢はあまり重要ではありません。プログラミングスキルや技術力は、学ぶ意欲や努力次第で身につけることができます。ただし、若い人たちがプログラミングを学ぶことが一般的であるため、年齢が高い場合には、「若くないから学べないのではないか」という誤解が生じることがあります。

しかし、プログラミングは経験や知識を積むことで向上するスキルであり、年齢による差異はそれほど大きくないことが多いです。年齢が高い場合でも、新しい技術やプログラミング言語を学ぶことは可能です。むしろ、他の経験を活かして問題解決能力やプロジェクト管理のスキルがある場合は、それがプログラミングの学習にプラスになることもあります。

プログラミングスクールでは、異なるバックグラウンドや年齢層の学生が一緒に学ぶことが一般的であり、多様な経験を共有しながら成長することが期待されています。重要なのは、自分の目標に向かって努力し、学ぶ姿勢を持つことです。プログラミングスクールが遅いと感じることはなく、自身のスキル向上に焦点を当てることが重要です。

残業が多く定時で帰れない

プログラミングの仕事が残業が多く、定時で帰れないと感じることは一般的です。これはいくつかの理由が考えられます。

プロジェクトの緊急性: プロジェクトの進捗や納期が迫っている場合、チームは追加の労力を費やして仕事を完了させる必要があります。これにより残業が発生することがあります。

変更や修正の必要性: プロジェクトが進むにつれて、要件が変更されたり、バグが見つかったりすることがあります。これらに対処するためには追加の作業が必要で、残業が生じることがあります。

技術的な課題: 問題が発生した場合、それに対処するために十分な時間がかかることがあります。プログラミングは複雑な作業であり、想定外の問題が発生することがあります。

効率向上のための自主的な努力: プログラマーは新しい技術やツールを学び、自分のスキルを向上させるために努力することが期待されることがあります。これには通常、仕事外の時間を費やすことが含まれるため、これも残業の一因となります。

ただし、過度な残業は労働環境や個人の健康に悪影響を与える可能性があります。適切な労働時間や労働条件の確保は、雇用主や労働者双方にとって重要です。残業が慢性的な問題となっている場合は、適切な対策を検討し、効果的なコミュニケーションを通じて問題解決に取り組むことが重要です。

スクール側の問題

今度はスクール側の立場に立って物事を考えてみましょう。金銭が絡んでいるので実状は理想的な言葉だけで語れません。言ってみたら「闇」の部分が出てきます。

ポートフォリオが雑

就職活動が進むにつれて焦る部分ではありますが、ポートフォリオがありません!と発言して即座に選考から落とされた事例を知ってます。覚悟して下さい。

鴨尾くんは気にしないので面接自体が苦手です。

就職活動が始まると歴然と弱点を自覚してしまいます!!

プロジェクトのクオリティ向上:

すでに作成したプロジェクトを見直し、コードの品質を向上させることを検討してください。コードのコメント追加や整理、適切な命名規則の導入などがあります。プロジェクトの機能を拡張したり、新しい機能を追加して、実際の課題に対処するプロジェクトに仕上げることも考えてみましょう。

ポートフォリオの構成:

ポートフォリオの中で、プロジェクトを適切に並べ替え、カテゴリ別に分類することで、見やすくなります。各プロジェクトに対する説明や背景情報を追加し、訪れる人がプロジェクトの目的や意義を理解しやすくしましょう。デザインを含めお手本を上手く取り入れましょう。

フィードバックの取得:

フィードバックは成長のために重要です。同じくらいの経験を持つ仲間やメンターにポートフォリオを見せてフィードバックをもらいましょう。こうした体制が無い受講メインのスクールは不安ですね。

実績や成果の強調:

プロジェクトの中で達成したことや解決した課題、取り組んだ課題に対するアプローチを具体的に記述し、自分の実績や成果を強調します。

これらのアプローチを試して、自分のスキルや経験をより効果的にアピールできるポートフォリオを構築してみてください。

教育者というよりもバイト

プログラミングスクールで教育者としてではなく、バイト感覚の人が関与している状況は、教育の品質に影響を与えるのです。プログラミングスクールでは、学生が専門知識を効果的に習得し、スキルを向上させるためには、経験豊富で教育に真剣に取り組む教育者が必要です。対処方法を中心に考えてみましょう。:

教育品質の低下:

バイト感覚の人が教育に関与すると、授業や指導の品質が低下する可能性があります。これが続くと、学生が十分な理解とスキルを得られなくなります。実際に知識が豊富でも教育者としてスキルない場合もあるのです。

⇒その対処法:フィードバックシステムを確立して、学生の意見を取り入れているか見極めて下さい。特にあなたの学習法と合っているか考えてみて下さい。根本的な問題は適切な教育者の配置です。こうして考えていくと、体験入学は大きな判断材料になりますね。

スキルトレーニングの不足:

プログラミングスクールの目的は、学生が実践的なスキルを身につけることです。バイト感覚の人が関与すると、それが不足する可能性があります。実際に現役のプログラマーでもメンターとしての能力が低い人も居ます!!

⇒その対処法: 実践的なトレーニングやプロジェクトを組み込んだカリキュラムを構築し、学生が現実の課題に取り組むかどうか見極めて下さい。

鴨尾くんは判断を放棄してしまい、この時点で

講師の質を検討項目から外します。残念!!

ネギ子ちゃんはスクール合わないかも!!

と気付き試行錯誤してよりシッカリしたスクールへ移籍します。

また、業界と連携して実践的な経験を積む機会を増やすことも考慮されるべきです。

社会人としての素養がない

プログラマーも含め、技術職の人々にも社会人としての素養が必要です。これにはいくつかの要素が含まれます。以下能力のどれ一つとして大きな問題があるスクールが実際には無いでしょうか。不安をあおるつもりはありませんが、受講者としては意識を高く持つべきです。スクールに社会常識を求めましょう。双方の為です。

コミュニケーション能力:

プログラムエンジニアは他のメンバーや非技術者と連携することがよくあります。要件定義やプロジェクトの進捗報告など、適切なコミュニケーションが必要です。

チームワーク:

多くのプロジェクトは複数の人々が協力して進行します。協力と協調の精神がなければ、効果的なチームワークが難しいでしょう。

問題解決能力:

プログラミングは問題解決の一環ですが、それだけでなく、プロジェクトやチーム全体の問題にも対処できる能力が求められます。

プロフェッショナリズム:

デッドラインの厳守、クライアントや上司との適切な関係構築、業界の標準やベストプラクティスの理解など、プロフェッショナルな態度が求められます。

倫理観:

プログラムエンジニアは時折、倫理的なジレンマに直面することがあります。データの取り扱い、セキュリティの重要性など、倫理に基づいた判断が必要です。

学習意欲:

技術は常に進化しています。新しいツールやプログラミング言語の習得、新しい開発手法の理解など、常に学び続ける意欲が重要です。

これらの要素が備わっていると、プログラムエンジニアは単なるコードの書き手を超えて、プロジェクト全体や組織の成功に貢献できるでしょう。そのため、プログラムエンジニアには単なる技術スキルだけでなく、社会人としての幅広い素養が求められるのです。

System Engineering Service だけ紹介

システムエンジニアリングは、大規模で複雑なシステムを設計、構築、運用するための工学的な手法を包括しています。これにはソフトウェアやハードウェア、ネットワーキング、データベースなど、さまざまな要素が含まれます。

システムエンジニアリングを学ぶことは、プログラミングだけでなく、全体のシステムの設計や統合、効率的な運用など、広範なスキルを身につけることになります。

もしプログラミングスクールが「System Engineering Service」を紹介している場合、それはシステムエンジニアリングに焦点を当てたトレーニングや教育プログラムを提供している可能性があります。このプログラムでは、プログラミングスキルだけでなく、システム全体の理解や設計スキルも強化されるかもしれません。

懸念すべきなのはシステム全体の理解とは程遠い工程を繰り返し、スキルが身に付かないままに時間が過ぎていく事態です。

このタイミングで鴨尾くんの選んだスクールとネギ子ちゃんの選んだスクールで大きな差が出ます。

鴨尾くんは飽きずに頑張っていますが特定のマニアックなスキル

を身に着け大満足です。スクールにも感謝してます。

とりあえず就職出来そうです!!

一方でネギ子ちゃんはもっと条件の良い会社を紹介されています。

特定の動作に特化したプログラムを繰り返して新しいスキルが身に付きません。ソフトエンジニアとして成長しないのです。以下は、この問題に対処するためのいくつかの提案です:

多様なプロジェクトへの参加:

新しいスキルを身につけるために、異なる種類のプロジェクトに参加することが重要です。異なる要件や技術スタックに対応することで、より広範なスキルを身につけることができます。

学習とトレーニング:

新しい技術やツールを学ぶことは、スキルの向上につながります。オンラインコースやトレーニングプログラムを活用して、自分の知識を広げる努力を惜しまないことが重要です。

自己評価と目標設定:

定期的に自己評価を行い、どのスキルを向上させるべきかを明確にしましょう。また、目標を設定してそれに向かって進捗を確認することが大切です。

メンターシップとチームワーク:

経験豊富なメンターからの指導や、チームメンバーとの協力は、成長の大きな要因です。他のエンジニアとの協力をとる場合も新しいアイデアやアプローチを学ぶことができます。

技術的な挑戦:

プロジェクトに新しい技術やアーキテクチャを取り入れることで、自分のスキルをテストし、向上させることができます。挑戦的なプロジェクトに参加することで、成長の機会が広がります。

これらのアプローチを組み合わせることで、単調な作業にとどまらず、幅広いスキルを身につけ、ソフトエンジニアとしての成長を促進できるでしょう。

生徒からも就職先からも金銭を受ける

プログラミングスクールは通常、生徒から学習料金を受け取ります。これは、提供される教育やトレーニングの品質、教材、講師の経験などに対する対価としています。学習者は、プログラミングや関連するスキルを身につけ、将来の職業やキャリアのために備えるために、これらのスクールに参加します。鴨尾くんもネギ子ちゃんも同じくらいの学費を払って卒業したのです!!

一方で、就職先からの金銭がスクールに支払われることもあります。これは、プログラミングスクールが優秀な卒業生を輩出し、企業がこれらの卒業生を採用したいと考えている場合に発生することがあります。企業がスクールに対して採用者を紹介する代わりに、一定の金額を支払うことが一般的です。これは、スクールが就職先と密接な関係を築くことで、卒業生の雇用の機会を増やし、生徒にとっては有利な状況を作り出すことが期待されるからです。

企業間の取り決めなので当然、契約内容を公開して幾らもらったから、とか公表する義務はありません。受講者からしたら「闇」の部分に見えてくる話ですが「そこ」を突っ込むのが学習者の大事な部分ではありませんよね。会社と会社で真面目に握っている契約事なのです。

そもそも、これらの会社間取引が透明で公正でなくとも学習者にとって大きな問題ではありません。それよりも生徒としては、受講料支払いの詳細についてスクール側から正確かつ明確な金額を提供されるべきです。そしてなにより、教育機関が質の高い教育を提供し、卒業生が実践的なスキルを身につけることが期待出来るのです。殆どの受講者は、より実践的な人間になっていきます。

ただ、、鴨尾君とネギ子ちゃんの仕事に対する満足度は大きく変わります。ネギ子ちゃんは残業が少なく、鴨尾君は年収と健康状態が悪いです。結構なストレスが溜まってますので。頑張ってるのに残念な人です。

あなたはどちらに近いかな??考えて試して行動して下さい。

 

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
適時、返信して改定をします。

nowkouji226@gmail.com

全体の纏め記事へ】

雑記の纏め記事に戻る

テックジムまとめ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました