毎日の中での習慣化
私はサラリーマンとして日々暮らしていますが、
英語を話す機会はどんどん減ってきています。
業務が海外と無関係なので益々疎遠となっているのです。
あえて言えば新しいアプリケーションの開発や
既存アプリの解析でC++(マシン言語)を使い出していて、
その中のコマンドで英語が出てくる程度なのです。
そんな英語と無関係の暮らしの中で何とかして
英語のスキルを維持向上させていく手段がないかと模索しています。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_2.jpg)
ちなみに、上記コマンドの記憶には
英単語の意味を知っていると良いです。
パソコンの中の仕組みとしてロジックを考えている中で
英語での命令言語が役に立つのです。
プログラム学習ではある程度の(レベルの)暗記は必須なのですが、
その際に意味を把握して暗記「すると」・「しないと」では
記憶の定着が大きく違います。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_6.jpg)
記憶のメカニズムを考えてみましょう。
一日の中での習慣化
そんな私がサラリーマンとしての生活を続ける中で、
一日の暮らしの中にどう英語を取り入れて
いけるか考えてみます。先ず思いつくのは
朝活の中での英語学習です。
朝起きたら英語を学習してみて、体が目覚めて来るなかで、
排便を済ませ朝食をとっていくのです。
現在は私の生活の中で朝の時間はブログの執筆に使っています。
8つのブログを運営している中で幾つかをピックアップして更新をして、
会社に出勤する前の身支度まで時間を使います。
洋楽の歌詞を正確に掻き出して覚えているか確認する時もあります。
そして、電車で通勤するのですが、
電車の中でも音声で英語の勉強が出来ますね。
今は新聞を読んだりゲームをしたりして過ごしていますが、
そんな時間の使い方に改善の余地があるかもしれません。
周りでは学生さんやサラリーマンが本を読んだり
資格の勉強をしたりしています。
そんな人達よりも私は前向きなのか、
自問自答している毎日です。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_5.jpg)
また話戻って、英語学習の内容を詳細に伝えて
ブログの内容を特化させていく方策も面白いかもしれませんね。
習慣化の内容
さて、上記の暮らしの中で習慣化の内容としては習慣として
以下の項目が暮らしに盛り込めたらいいと思います。
①朝起きたら英文を音読する
読む英文は以前に使っていた教材から始めるのが良いと思います。
朝寝ぼけた状態で新しい文章に取り組むのは正直、
とても難しい課題であって
間違いや戸惑いで無駄な時間を使うはずです。
私であれば、昔から使っている旺文社の標準問題精講を
ノートに書き写したものを使い。
それを読んで記憶想起します。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_6.jpg)
そんな作業の傍らには英語の辞書を置いておきます。
それがあれば何となく安心して作業が進む気がするからです。
②電車の中で英語放送のニュースを見る
朝の通勤で知った顔をみて(でも会話もしたことない人々)
少しの緊張感が出てきたところで
英語の会話を新しく聞いてみるのが良い気がします。
特に世界情勢にアンテナを張りたいので
特定のニュースを英文で聞いて何度も何度も繰り返し聞いて
頭に少しでもフレーズを残したいと思います。
そんな事をしながら日本語の国営放送が伝えている
以上の時事ニュースを知っていけたらいいと考えています。
慣れてきたら色々なニュースを次々と聞いていくことが理想ですが、
英語から遠ざかっていた私の頭では処理しきれないと思えますので、
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_4.jpg)
初めは一つのニュースを何度も聞いて英語に慣れていく段階から
始めようと思います。
③会社近くで歩くときに英語の音楽を聴きまくる
昔から私は洋楽が好きでテレビで小林カツヤの音楽番組
とかを見ていました。今でもよくYOUTUBEで
会社の昼休みの時間に聞いていて今の課題曲は
STINGのEnglih Man in NewYorkです。
先ずリズムを覚えて、その後に歌詞を確認して頭の中で歌ってみます。
仕事中に歌が思わず口先からこぼれる時がありますので
仕事中に頭の中で歌を思い浮かべるのはNGです。
仕事している皆さんに関係ない音を聞かせるのは問題ですからね。
でも、そんなことをしながら私は通勤時間を過ごしています。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_4.jpg)
道端で口ずさんでしまったらご愛敬。
人に聞かれたら恥ずかしいですが、そんな人もたまにいると思います。
大きな声で口ずさむのはNGです。
また、家を建てた頃にPharrell WilliamsのHappy
という曲が流行っていて、よく聞いていました。
その歌を思い出すのも楽しい時間です。
④空いた時間にネットのコミュニティーに参加する
また理想的にはネットの中でのコミュニティーに参加して
自分の癖やレベルを自覚出来たら良いです。
会話はあくまで人とのコミュニケーションの道具ですから
基礎的な学習が確立できて自分の中に単語数が蓄積されて、
フレーズが蓄積されて、
技術としてリアクション(英語に対する反応)を
色々出来るようになれば、
そうした蓄積を試してみたくなるのが心情です。
英語での会話を自分と同じレベルの人達と話していきましょう。
コミュニティの質を求める時点で課金制になるのかもしれませんね。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_5.jpg)
金額を考えてから試していって下さい
習慣化の成果
習慣化していく事で毎日作業していく時間がより充実していきます。
習慣化はとても大事で難しいものです。習慣化するために
毎日時間を決めて同じ時間に学習を始めることで
頭にリズムが出来てきて学習に早く対応できる頭になるのです。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_5.jpg)
私事で恐縮ですが、子供に勉強を教えていく中でも
集中力をつけるために、毎日寝る前に、とか時間を決めて
「夜は本読むやくそくね!」と語りかけています。
その時間を楽しみにしててくれてるから親としても
時間を費やす遣り甲斐(やりがい)見たなものが出てきて
親子で楽しい時間を過ごしています。
夜の時間を大事にして私の子供に良い習慣がついてくれるような
未来を願っています。自分を教育して、是非とも
皆様も良い未来を切り開いて下さい。
人に頼る未来と自分で変えていく未来があります。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_3.jpg)
私事で失礼(笑)
習慣化の継続
何らかの形で習慣化が出来たら後は継続していく事が大事です。
継続する事が出来たら、学習ですので知識はどんどん蓄積されていき
益々英語を使うことが楽しくなります。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_400,h_267/https://www.dirac226.com/wp-content/uploads/2022/09/Doctor_6.jpg)
楽しくなる段階までいったら大成功です。
学習はどんどん続き貴方がより周囲から認められていきます。
継続して出来た体制が本物で貴方は既に「英語が喋れる人」
となっているのです。習慣を継続して力をつけて「喋れる」
未来を実現してください。
〆最後に〆
以上、
間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。
全て見ています。適時、改定をします。
nowkouji226@gmail.com
コメント