ベクトルデータベースとPostgreSQLの可能性【RAG構築の基本をやさしく】

pika1.0で作成した動画の画像 New Challenge
pika1.0で作成した動画の画像

AIやRAG(Retrieval-Augmented Generation)を学び始めると、
「ベクトル化」「インデックス化」「ベクトル検索」「依存関係管理」
といった専門用語が頻出します。しかし、これらがデータベースの
仕組みとどう関わっているか分かりにくい方も多いでしょう。

実際には、これらはAIやデータベースを連携させる基盤的な
技術であり、検索の精度やシステムの安定性を左右します。
さらに最近では、PostgreSQLに「pgvector」という拡張を
導入することで、リレーショナルデータベースにベクトル検索機能
を組み込み、Railsアプリと連携してRAGを構築することも
可能になっています。

本稿では、これらの技術をかみ砕いて解説しつつ、
RDBとベクトルDBの関係、意味的検索の仕組み、
そして実際の構築パターンを整理します。


1:ベクトル化・インデックス化・検索の仕組み

1.1:ベクトル化とは何か

テキストや画像など非構造化データを、数百次元の数値列に変換すること。
例:「カフェ」→ [0.12, -0.98, 0.33, …]。
これにより「意味の近さ」を数値で比較できるようになります。

1.2:インデックス化の役割

保存されたベクトルを効率的に検索するための構造を作ること。
代表例:HNSW(グラフ探索型)、IVF(クラスタリング型)。
膨大なデータの中から素早く候補を絞ることができます。

1.3:ベクトル検索の実際

クエリをベクトル化し、保存ベクトルと類似度(コサイン類似度・ユークリッド距離・内積)を計算。
「喫茶店」と検索すると「カフェ」「コーヒーショップ」が近い結果として返ります。

章まとめ
ベクトル化は「意味を数値に翻訳」する工程であり、インデックス化は「効率よく探すための道具」です。検索自体は類似度を計算するシンプルな仕組みですが、この基盤があることでRAGやAI検索の実用性が大きく高まります。

2:「意味的近さ」と不確実性の扱い

2.1:意味的近さの基準

コサイン類似度:角度の近さ
ユークリッド距離:直線距離
内積:大規模モデル学習に多用
👉 「どの基準を採用するか」で意味的関連の定義が変わります。

2.2:関連性の保存方法

ベクトルDBは関連性そのものを保存しません。保存するのは「ベクトル埋め込み」。検索時に動的に距離計算を行うため、常に最新の「近さ」が評価されます。

2.3:検索対象の広がり

厳密検索では全件比較(非効率)。ANNでは数十〜数百件を探索し、上位10〜50件を返すのが一般的。HNSWなどのインデックスで速度と精度を調整します。

章まとめ
意味的近さは「どの距離関数を使うか」で定義され、検索は保存されたベクトルをもとに動的に計算されます。結果として返される範囲は設計次第であり、効率と精度のバランスをどう取るかが鍵です。


3:RDBとベクトルDBの関係・実装

3.1:LLMの保管とRAGの仕組み

LLMは知識を「パラメータ空間」として保持。
RAGでは、質問をベクトル化→外部ベクトルDBから関連文書を検索→LLMに渡して生成、という流れで動きます。

3.2:PostgreSQLとpgvector

PostgreSQLはRDBですが、pgvector拡張でベクトル型カラムを扱えます。
SQLで ORDER BY embedding <-> query_vector LIMIT k と記述し、類似検索が可能。
RDBにベクトルDB機能を統合できるのが強みです。

3.3:RailsでのRAG構築

Rails + PostgreSQL(pgvector)を使えば、FAQ検索やログ解析、ナレッジベース検索をアプリ内で完結可能。
外部の専用DB(PineconeやWeaviate)に比べて依存関係が少なく、再現性・運用性に優れています。

章まとめ
LLMは内部知識を持ちながら、RAGでは外部データベースを呼び出して回答を補強します。PostgreSQLにpgvectorを組み込むことで、RDBとベクトルDBのハイブリッド運用が可能となり、Railsなどの既存アプリ基盤に自然に統合できます。


一覧表:RDBとベクトルDBの違い

項目リレーショナルDB (PostgreSQL)ベクトルDB (pgvector拡張含む)
データ形式行・列形式多次元ベクトル
主な用途構造化データ管理意味的検索・類似検索
検索方法SQL(条件一致)距離計算(コサイン類似度など)
保存対象レコードベクトル埋め込み
強みトランザクション、整合性意味理解、検索精度
実装例Rails + ActiveRecordRails + pgvector

全体まとめ

ベクトル化・インデックス化・検索・依存関係管理は、AIやRAGの実用化に欠かせない基盤技術です。PostgreSQLのpgvector拡張は、RDBの強みを生かしながらベクトル検索を取り込む現実的な解法です。Railsプロジェクトに統合すれば、シンプルかつ再現性の高いRAGを構築できます。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
全て返信できていませんが 見ています。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

全体の纏め記事に戻る

タイトルとURLをコピーしました