言葉を扱えるとはどういうことか――それは脳の構造と言語を司るネットワーク、生得的な文法能力から成る人間ならではの能力です。ブローカやウェルニッケ領域の失語症研究に始まり、ネットワーク神経科学の進展やチョムスキーの普遍文法理論まで、科学は「言葉とは何か」を徐々に解明してきました。本稿では、生身の言語理解をAIとの比較を手がかりに紐解きます。人が言葉を操れる理由を、脳から文法まで三段階で整理しました。
人がどうして言葉を理解できるのか?脳の仕組みと生成文法の視点
人間が日常的に言葉を操る能力は、単なる習慣ではなく、脳の構造と生得的な言語能力が組み合わさって生まれています。本章では、①脳の構造における言語中枢、②19世紀から続くブローカ・ウェルニッケ失語の研究、③チョムスキーによる普遍文法理論という三つの視点から整理します。
脳の言語中枢──ブローカとウェルニッケ領域
19世紀にフランスのポール・ブローカは、言葉は話せないが理解はできる患者「Tan」の脳を解剖し、前頭葉左半球に言語産出を司る領域を発見しました(後にブローカ領域と命名)(turn0search2/turn0search4)。
その後、ドイツのウェルニッケは、理解ができないが流暢に話す患者を観察し、側頭葉後部に理解を司る領域(ウェルニッケ領域)を特定しました(turn0search4)。これら言語中枢の局所モデルは現在も臨床と言語神経学の基礎です。
言語能力のネットワークとしての脳
ただし最近の脳画像研究(fMRIや拡散テンソル画像)では、言葉能力はブローカ・ウェルニッケ領域だけでなく、脳全体のネットワークによって支えられていることが明らかにされています。ネットワーク神経科学の視点では、「局在説 vs 分散ネットワーク説」が融合しつつあります(turn0news23)。
生まれながらに備わる言語能力──チョムスキーの普遍文法
1957年、ノーム・チョムスキーは『Syntactic Structures』を発表し、「Colorless green ideas sleep furiously」のような文法的だが意味不明な文を例示し、文法構造は生得的であると主張しました(turn0search5/turn0search22)。彼の普遍文法(Universal Grammar)理論は、子供が言語を自然習得する仕組みを説明するものであり、人間が言語を操れる根拠を提供します。
言葉の理解とAIの応答生成の違い

(続く…)
〆最後に〆
以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
全て返信できていませんが 見ています。
適時、改定をします。
nowkouji226@gmail.com