APC(Python学習の会)設立計画

未分類

会社の仲間と学ぼう

先ず、タイトルでのAPCとは、勤務先の社名に由来するAとPythonCommunityの頭文字から決めました。

【APPCとするとピコ太郎みたいで楽しいので後で再検討しますw】

この記事のキッカケとなったのは社内での会話でした。メーカーである私の会社で話していました。その時に取り扱い説明書を作る部署の人間とPythonの話が出来たのです!!

意外な流れだ!!

そんな会話の中で具体的に勉強を進めていきたいと思ったのです。特に彼の業務はPythonとCSSの知識が多分に必要らしいのですが、そんな業務に私は関心が持てました。半年前の私であれば無関心だったでしょう。

これから学ぶ際には、オンラインリソースや書籍、チュートリアルを利用して基本的な構文や概念を学び、実際のプロジェクトや課題に取り組むことで理解を深めることができます。そして、日常業務に応用することで、より実践的なスキルを身につけることができるでしょう。

頑張って学習を進めていくことで、仕事において新しい視点やアプローチを発見できるかもしれません。

皆様の成功をお祈りしています!

会運営の具体案

普段、会社でPythonの話が余り出来ませんので内心私は大喜びです!!私の部署では大っぴらに(業務と無関係な)プログラム学習の話はし辛いです。そこで私が運営する当ブログでの掲示板が思い浮かびました。

掲示板で問題点、取り組みを共有して互いの理解度を高めていけたら素晴らしい。また、忘れたくない事をメモして解決したり、発展させていけたら効果的です!!

具体的には次のステップで考えています。

掲示板の開設とカテゴリー:

ブログ内にPython掲示板を設けましょう。これには無料で利用できるフォーラムソフトウェアを利用することができます。掲示板には初心者向け、データサイエンス、ウェブ開発など、トピックごとに整理します。

投稿の募集と情報共有:

初回の投稿で、同僚たちにPythonに関する問題や取り組みについてシェアするよう呼びかけましょう。リンクやコードの共有も歓迎です。

問題解決:

問題が発生した場合、メンバー同士で協力して解決策を見つける場を提供しましょう。質問やアドバイスのやり取りを活発に行うことが重要です。

進捗の振り返り:

定期的にメンバーと一緒に進捗を振り返り、共に成長している実感を得られるようにしましょう

これらの手順を踏んで、掲示板を通じて素晴らしいPythonコミュニティを築くことができます。

運営上の懸念

特に念頭に置いているテーマは機械学習、ゲーム開発、ウェブとのリンクです。そう考えた時にゲーマーが掲示板を荒らす事態が懸念されます。

会員限定で意見交換の場を作ることも検討すべきでしょう。広く意見を公募する場も欲しいのですが悩ましい所です。

管理者権限で不適切な投稿は随時削除しますが、
場を荒らす人はドンドン出てくるでしょう。

会員限定の掲示板:

    • 会員登録を必須にすることで、匿名での荒らし行為を抑制できます。
    • モデレーターの配置や報告機能の設置など、コミュニティの安全性を保つための仕組みを整えましょう。

メンバーシップには、信頼性の高いメンバーだけを含むように審査や制限をかけることも検討してください。

広く意見を公募する方法:

ソーシャルメディアやウェブサイトを利用して、広く一般の意見を募るイベントを開催します。

オープンなフィードバックフォームやアンケートを用意し、プレイヤーからの意見を収集できます。

ソーシャルメディアでの議論やハッシュタグを通じて、コミュニティ全体が参加できる形式を検討します。

データ分析と機械学習の活用:

コミュニティ内の行動や投稿をモニタリングし、異常な行動や荒らし行為を早期に検出するために機械学習を活用します。

自動フィルターや機械学習アルゴリズムを導入して、不適切なコンテンツを制限するシステムを構築します。

透明性も大事ですね。これらのアプローチを組み合わせることで、有益なフィードバックを収集し、同時にコミュニティの安全性を確保できるでしょう。

学んでいきたい姿

懸念は尽きませんが討議、発表の場を持たせて頂いた方がモチベーションは上がります。問題は精査出来ます。

一人で学ぶよりも意識を高め意見を交わす中で学んでみたいのです。同じ感覚を持った人と繋がりたいです!!

具体的には、オンラインのコミュニティやフォーラム、勉強会、または専門的なイベントに参加するなどが考えられます。SNSや専門のプラットフォームを活用して、同じような志を持つ人々とつながることができます。

また、ある特定のテーマに焦点を当てたグループやサークルに参加することもおすすめです。そうした場では、異なる意見やアイデアに触れることができ、自分の考えを深めることができます。

一緒に学び、交流することで、懸念や問題に対する新しいアプローチを見つけることができるでしょう。良い繋がりを見つけられることを願っています!

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
適時、返信して改定をします。

nowkouji226@gmail.com

全体の纏め記事へ】

雑記の纏め記事に戻る

Python学習での諸情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました